十六夜薔薇に学ぶ
日本人の感性の豊かさは、ほかの民族と格段の差があると思う。
味覚にしても、嗅覚にしても、感受性の違いを実感することが多い。

この薔薇のネーミングにしても然り。月の形の呼び名からきているのだ。
自然の中で最も完全な円が満月で、日本では十五夜とも望月(もちづき)ともいう。
少し欠けた月は十六夜(いざよい)。この薔薇が心もちゆがんだ円の形に咲くことから、このように月の呼び名がつけられたとは、何と優雅なことだろう。
学名はRosa roxburghii(ロサ・ルクスブルギー)。中国原産。蕾が白い膜で覆われたような、独特の色と形をしている。ハコネサンショウバラの種内異変という説もあり、花弁の数は150~180枚を超えるのでは?
学生時代に阿仏尼の「十六夜日記」を読んだことがあった。
月齢の呼び方も日本独特の、エレガントな名称が数多い。
また、古文の世界を散歩してみたくなってきた。
味覚にしても、嗅覚にしても、感受性の違いを実感することが多い。

この薔薇のネーミングにしても然り。月の形の呼び名からきているのだ。
自然の中で最も完全な円が満月で、日本では十五夜とも望月(もちづき)ともいう。
少し欠けた月は十六夜(いざよい)。この薔薇が心もちゆがんだ円の形に咲くことから、このように月の呼び名がつけられたとは、何と優雅なことだろう。
学名はRosa roxburghii(ロサ・ルクスブルギー)。中国原産。蕾が白い膜で覆われたような、独特の色と形をしている。ハコネサンショウバラの種内異変という説もあり、花弁の数は150~180枚を超えるのでは?
学生時代に阿仏尼の「十六夜日記」を読んだことがあった。
月齢の呼び方も日本独特の、エレガントな名称が数多い。
また、古文の世界を散歩してみたくなってきた。