マイ・箸は 今
私は外出するときに、ハンドバッグに「マイ箸」をしのばせている。
食事をすることになった場合、割り箸の代わりに持参の箸を使えば、少しでも地球の環境破壊を防ぐことに協力できるからだ。
マイ箸推進プロジェクトの資料によると、日本の年間割り箸使用量は250億膳! 一人当たりに換算すると、年間約200膳だという。
しかも海外のほうがコストが安いので97%が輸入品、そのうち90%が中国からの輸入なのだ。全面的な森林の伐採を行うため、資源の供給が追いつかず、緑が減少する原因となっている。
地球の森林は、1分に付きおよそ30ヘクタール、年間で14万平方キロ
失われている。これは北海道と九州を足した面積に相当するとか。
こうして森林が破壊されると、森林がこれまで果たしてきた役目が果たせなくなってしまう。
洪水や土砂崩れを防ぎ、渇水を緩和。水を浄化し、人々に安らぎや癒しを与え、地球温暖化を防ぐことができなくなるのだ。
長々と記したが、ふだん何気なく使っている割り箸で、このような恐ろしい結末が近づいていることを、知らない人は多いのではないだろうか。
ちなみに私の愛用の「マイ・箸」がこれ。

長いのが八角箸。八角形に削った箸で先端が細く、ゴマでも容易につまめる。短い2膳は箸入れに合わせたサイズ。腱鞘炎で痛い右手でも、滑らずに使いやすい。
ところで、今回のタイトルにどなたか気がついてくださった?
マイ・箸は今 (マイハシハイマ) もうひとつ
恋せよせい子 (コイセヨセイコ)
簡単ながら回文で。お粗末様。
マイ箸推進プロジェクト
http://www.my-hashi.jp