fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

将校夫人のニオイスミレ

今日は小春日和で、日差しも風も優しい。

ブランチを済ませ、
雨上がりの庭へ出ると、黒い土のうえに、こぼれダネから発芽した小さな緑があちこちに生えている。
ヤグルマソウ、ワスレナグサ、スイートロケット、ヴィオラ ・ “ジョニー・ジャンプ・アップ” 、アリッサムなどなど、
よい苗が出来ているから、寒くならないうちに定植しなければ・・・。

やりかけのバラの剪定を続けようとして、近道になるニオイスミレのコーナーを通ったら、
かすかに甘い香りがした。
「もしかして・・・・・」と、スミレの葉の茂みを指でかき分けてみると、

「あ、咲いている!」

2015_0318_152944-P1270979_R.jpg

                                  2015 / 3 /18  撮影

今年最初のニオイスミレを、3輪だけ見つけることができた。
白、ピンクの濃淡、紫の濃淡、赤紫、クリーム、オレンジなどニオイスミレの花色はいろいろあるが、
青みを帯びたこの紫の花は、華やかなエレガンスを感じさせてくれる。
晩秋から早春まで咲き続けるこのスミレの正式の名前は知らないが、
私は「将校夫人のニオイスミレ」とよんでいる。

というのは、戦後、アメリカの進駐軍が日本に駐留していた頃、
同行してきた将校夫人のコサージュを作るために、
東京の花屋がニオイスミレの苗を外国から取り寄せたのだという。
胸元を飾るコサージュに適した条件は、花色が美しく、花も大きめで、茎が長いことがあげられるそうだが、
回り回って我が家へやってきたこのニオイスミレは、上記の3条件を確かに満たしていた。

開戦から8日後の1941年12月16日に生まれた私は、来月で75歳になる。
70年前に日本へ伝わったといわれるニオイスミレを育てて、30年近くになった。
果たしてこの言い伝えが本当か、この花が正しく該当するのか、私にはわからない。
しかし、花のご縁を信じて大切に育てていこうと思う。


2016_1026_082057-P1300713_R.jpg

3輪だけ見つけた「将校夫人のニオイスミレ」は、まだ茎が短くてコサージュには無理のようだ。
咲き始めたばかりのワスレナグサとミニバラをお供に、
ガラスのペンダントに活けて胸元に飾ってみた。

2016_1026_082158-P1300717_R.jpg

HOME : TOP

Monthly