カラフルな鉄瓶とミネラルA

「お客様、お待たせしました。
当店には、ガラスの瓶はありますが、
鉄の瓶は扱っておりません」
これは、某有名家庭用品の店で、鉄瓶の売り場をたずねた時の店長の返事だ。
笑い話ではなiい。
最初に対応した20代の店員も、40代ぐらいの店長も鉄瓶を知らなかった・
それほど鉄瓶は遠いものになってしまったのだろうか。
先日のテレビで、高齢者に貧血症が増えている、と報じていた。
鉄分が足りないために起こる栄養障害のため、
対策としては料理から鉄分を摂るほかに、日頃から鉄瓶を使うとよい、と
解説者が勧めている。
幼かった頃、家には大きな南部鉄の鉄瓶があった。
お茶を飲むたびにこれでお湯を沸かすので、真っ黒に煤ける。
しかし、灰をつけたたわしでこすると汚れが落ち、
ぷっくりと張った胴体に松と鶴の模様が現れる。
私はこの瞬間が好きだった。
何度かすすいだ後に乾いた布巾で拭うと、
鈍い光沢が出てくる・・・
これも懐かしい記憶である。
数日後、お茶を扱っているブテイック店で、カラフルな鉄瓶を見つけた。
南部鉄なのだが、輸出先のフランスで日本人バイヤーの目に止まり、
里帰りをしたのだという。
見かけは何ともしゃれているのだが、
肝心の鉄分が滲み出てくるはずの内側は、しっかりとコ~テイングされている。
これでは役に立ちはしない。
しかし、夫は妙に気に入ってしまい、来客用にと4色そろえて買ってしまった。
けっして安くはない値段だし、鉄分補給はどうなるの?
と私はぐちをこぼしていたが、こうして並べてみるとじつに可愛い。
あれからというもの、
お客様に「マイ鉄瓶}とお茶を選んでもらい、自分好みのお茶を淹れるようにしたら、
雰囲気がさらに和やかになり、いつまでも笑い声が絶えない。
そして今、鉄分はやはり食べ物から摂ることにして、
カラフルな鉄瓶からは来客のたびに、素晴らしいミネラルA (Atomosfear = 雰囲気)
を全員でたっぷりと摂取している。