fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

夜の可愛い訪問客

晩御飯の最中に、ふっと時間が止まったような気がした。
テーブルで向き合っていた夫の目線が、窓に釘付けになっている。
その先にあったものは、
一瞬、白い切り紙細工かと思った。

2015_0902_194427-P1290297_convert_20150906153816.jpg


よくよく眼を凝らして見ると、
小さなイモリがガラス窓に張りついていた。
プラスチック製のおもちゃのようにも見えるが、
小さな指先の吸盤がしっかと踏ん張っていて、とても可愛い。

私は巳年なのに蛇は大の苦手だ。
しかし、イモリには余裕があるのは、飼い猫の「御土産」として、
よくプレゼント(?)をされているからだろう。

2015_0902_194306-P1290295_convert_20150905101710.jpg


ヤモリは夕方になると物置や玄関などで見かけるが、
ガラス戸越しで、今までこうしてじっくりと観察をしたことはなかったので、興味深い。

調べてみると、これはニホンヤモリで、爬虫類に属しするトカゲの1種だそうだ。
小さな害虫を餌にして、人々の暮らしを守るので、
漢字では「家守」や「守宮」と表記する。
実際、電灯の光に集まってきた小さな虫をすっすっと食する生態を、
ガラスのこちら側から見られたのは、何ともラッキーで面白かった。
ヤモリは卵生で夏に2個づつ卵を産むが、
同じ爬虫類のトカゲを孵化させた時を思い出した。
(2014年10月1日のページを参照)

ニホンヤモリはユーラシア大陸から渡来したもので、
日本固定種ではないという。
日本に定着したのは平安時代以降だそうだ。

そういえば、ネパールのホテルで見た飴色のヤモリは、
天井に張り付いて一晩中鳴いていた。
イスラエルの林で見た緑色のカメレオンのような動物は、
トカゲだったのだろうか。

尻尾の長い動物との思い出は、ほかにもありそうだ。

HOME : TOP

Monthly