ジャカランダの花に惹かれて
親が子供たちに残していったものは、形のあるものばかりではない。
花を愛してやまなかった母がよく語っていた花々への強い思い・・・。
それは私たち弟妹に受け継がれ、母をしのぶよすがとなっている。

先日、車で環状8号線大森方面から瀬田の方へ向かって走っていると、
右側の信号前方にある街路樹が、何かおかしいことに気がづいた
行儀よく揃っている緑色の並木から、青紫の花をたわわにつけた大きな枝が、
道路の方へ前のめりになっているのだ。
あわてて場所を確認すると「大田区民ホール入口」という標識が目に入った。

「まさか、こんなところに咲いていたとは・・・・・」
この美しい花は,南米原産のジャカランダといい、
母がわざわざ南アフリカのケープタウンまで、観に行ったことがある珍しい花木なのだ。
「桐の花に似た大きめの花房がいくつもいくつも垂れ下って、まるで夢のようだったわ。
あの青紫の色は、何と形容したらよいのかしらねぇ」
母の声が耳元で聞こえるようだ。
母は何事に対しても、意欲的な人だった。
当時はアパルトヘイトの嵐が吹き荒れたマンデラ政権の時代だから、
物見遊山的な観光旅行ではない。
有色人種の日本人が、なぜ「名誉白人」扱いをされるのか、
を教えてくれたのも、母だった。

「お母さんが好きだったあのジャカランダを、何と東京で発見!」
この興奮を誰かに伝えたい・・・・。
すぐに思い浮かんだのは、近くに住む私以上に花の好きな末の妹だった。

車中から携帯で電話をすると、
「私もお姉ちゃんに連絡したかったの。
信じられないでしょうけど、熱海の街にジャカランダが咲いているのよ」
函南に用事があって熱海を通った時に目にしたのだそうだ。
母から聞いていた青い花が、同時に二人の前に現れるとは、何と不思議なことだろう。

翌々日の朝、夫の運転で私たちは熱海へ向かった。
目指すジャカランダのプロムナード(並木路)は、ヨットハーバーやお宮緑地のある親水公園にあった。
朝日を受けて清らかに咲く花の美しさに一瞬息を飲み、
熱海とは思えない異国情緒に満ちた雰囲気に驚いてしまった。

聞いてみると、平成2年に国際姉妹都市ポルトガルのカスカイ市から贈られた2本の苗から、
このように立派な成木に育てたのだそうだ。
市役所の方々の愛情と努力に頭が下がるが、
熱海の温暖な気候も大いにプラスしているように思える。
帰りの車の中で、母の勇気ある行動に今更ながら感心し、
娘二人が楽しんできたことを心の中で報告した。
後日談がある。
私のすぐ下の京都に住む妹が、末の妹からの電話で、
闘病中なのに新幹線で熱海までジャカランダの花見へ出かけている。
浦和に住む三番目の妹も、花と旅が大好きだから、もう出かけているかもしれない。

花を愛するDNAを娘たちに分けてくれた母京子は、
この夏17回忌を迎える。
★ 写真はすべて熱海で撮影