fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

ソチのフラワーセレモニ―

2014_0215_041621-P1230058_convert_20140215080746.jpg

いけない。

睡眠不足は万病の元というのに、オリンピックを見始めたら止められなくて、
男子スケートフィギュア―のフリーを、
とうとう夜明けのフラワーセレモニーまで見てしまった。

羽生結弦君、金メダルおめでとう!

2014_0215_041608-P1230057_convert_20140215080909.jpg

さて、今回のオリンピックではメダルの授与に先立って、
フラワーセレモ二―という花束の贈呈式がある。
この花束はグリーン系と白でまとめたさわやかな感じが印象的で、、
よくあるバラやユリを使った派手派手な花束と違い、非常に好感が持てた。

この花束に使っている素材は何だろう。

2014_0215_041650-P1230060_convert_20140215081222.jpg


この写真はNHKのテレビ画面から寝ボケ眼で私が写したもの。
鮮明でないのが残念だ。

花束の白っぽい小花には緑色の目が入っている。
そのため、私は最初、ミニバラの「グリーンアイス」かと思った。
よく似ているのだ。

しかし、よくよく考えると、おそらくこの大会で数百個、
いや、団体競技もたくさんあるから相当の数になることだろう。

「グリーンアイス」には清楚な魅力があるが、
大量生産の花束用に耐えられるほどタフナ花ではない。

あらためてじーっと見てみると、細いか弁が密についている。
きっとスプレーマムにちがいない。
これはスプレー(枝先が分かれて房状に花が咲く)タイプの、クリサンテマム(キク)のことで、
マムという呼び名で出回っている。

このマムは1940年代にアメリカで育種に成功し、
その後オランダやヨーロッパの国々で人気のある栽培品種となっているので、
花束への対応もスムーズにいくことだろう。

花をグルリと囲んでいる緑の葉は、一番の見せ場なのに写真がぼけていてよくわからない。
見当で名前をあげてみよう。
まずは、勝利の花言葉を持つ月桂樹の葉は欠かせないと思う。
それにハラン、レモンリーフ、レザーファーンなどだろうか。

注目したいのは、長く垂らして結んだ青いリボン。
ロゴが入っているが、何と書いてあるのかしら?

どうか,この緑の花束がもっともっと日本人の胸に抱かれますように・・・。

HOME : TOP

Monthly