fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

花園のようなこの春のリバティ ①

2013_0115_124337-P1170964_convert_20130116105019.jpg


雪の積もった庭で、2、3日前からキョッ、キョッ、キョッとツグミが鳴いている。

ツグミが訪れると冬の実感をしみじみと味わっていたが、今日はそれどころではない。

リバティの2013年春夏コレクションを、リバティ・ジャパン社の公式サイトで眺めながら、

春の気分を味わっているところだ。


タイトルは ずばり FLOWER SHOW.

テキストによれば、心に響く出会いや、アーテイストとのコラボレーション、

アーカイブに残された古いボタニカルアートをコレクションしたという。


リバテイと言えば、即座に花模様の生地を連想するほど、自然をテーマにした意匠が多い。

と同時にイギリス国民も大の植物愛好家が多いことで知られ、

エリザベス女王が総裁を務められているRHS(王立園芸協会)主催による、

チェルシーのフラワーショウ―は、今や世界的なイベントとなっている。

爽やかな5月になると、セレブな住宅地のチェルシー地区に巨大なマーキ(テント)が建つ。

ここはたしかヨーク公ゆかりの病院の敷地だったと思うが、

突如として出現したマーキはまるで魔法をかけられたかのように、花の殿堂と化すのが素晴らしい。

ベテランガーデナーたちが競い合いながらマーキの中と周囲に、

色とりどりの趣向を凝らした花の庭を創りあげるのだ。

RHSJ(英国王立園芸協会日本支部)の理事をしていた私は、何度かこのショウへ行ったことがあるが、

確かに花の種類や色の傾向、ガーデンのスタイルなど、流行の発信地はここだとわかった。

今回のリバテイの色は、このチェルシ―のフラワーショウからインスピレーションを受けている。

特に、デルフィニューム,フューケラ、マグノリア、シャクヤク、バラ、チューリップなどの色に

強い感動を受けたという。


サイトでは、それぞれの花の品種の色も紹介していて、私にはとても参考になった。。

ここまでは Colour Story について書いてみたが、

素晴らしいサイトなので、続きの Design Story と

New Season Fabrics をこちらとタッチしよう。


その代わりといってはおかしいが、

昨年、解禁と同時に求めた私の好きな意匠をシェアしたいと思うので、お楽しみに。。
                                           続く

HOME : TOP

Monthly