私の庭の [困り草]
「雑草という植物はない」
これは昭和天皇のお言葉だそうだが、まったく同感である。
確かに、それぞれの植物には固有名詞があり、生育環境や歴史も異なっている。
それでは、畑や水田、花壇、公園,校庭、道路などに生えている邪魔な草は、何とよべばよいのだろう。
せっかく耕した田畑に根がはびこり、土地の 栄養を横取りする草。
ようやく草花を植え付けた花壇に、いつの間にかのさばっている よそ者の草。
草を抜いた後から追いかけてくる 元気な草・・・。
やはり、大まかにくくると雑草になってしまうようだが、
なるほどと思う雑草の定義を見つけた。
それは、「そこに無いといいなと思う草」だ。
私の場合は、殖え過ぎてほかの植物の邪魔をするので」「困り草]とよんでいる。
この困り草は、毎年いつも同じだというわけではない。
例えば、オキザリス、サポナリア、ジオウ、サルビア・ガラニチカ、ワイルドガーリック、
ユーパトリウムなどを、放っておけば庭中が占領されてしまう。


ユーパトリウムとは、アオイロフジバカマという名前で流通しているキク科の宿根草だ。
アゲラタム「カッコアザミ」とよく似ているが、草丈が1メートル近く育つ。
初夏から晩秋まで次々と優しいソフトパープルの小花ガ愛らしく、
花束や卓上の花に入れるとこんなに上品な雰囲気を漂わせる。
植えたきり手間いらずなので、
最初の年はまことによい草花だと喜んでいた。

2年目の春、庭のあちこちでユーパトリウムの芽が出始めた。
それほど広くない庭なので、差し色に3~4株もあれば十分だから殖えては困る。
買えばけっこうな値段なのに、目の仇にして抜いても抜いても、モグラ叩きのようにあちこちから顔を出す。
とうとう諦めて、それならとアーチの下に1株だけ植えることにした。
そして10月・・・・。
エイリアンといおうかインベーダーといおうか、これが彼らに占拠されたアーチの下のボーダーだ。

よくよく周囲を観察するとあちらこちらから小さな芽が出ていて、中には花が咲いている株もあった。
試しに小型のフォークで地中に探りを入れてみると、シャリっという感触が返ってきた。
見当をつけて掘り上げれば,これこの通り!
土の中を縦横無尽に走り回る根を一堀りしたら、ソーメンのような根がうじゃうじゃと採れた。


まるで毛細血管のように、隅々まで行きわたっているのだからかなわない。
これが空き地や田畑へエスケープしたら、第二のセイタカアワダチソウになりはしないかと、
心配になってきた。
困り草には、ほんとうに困ったものだ。
これは昭和天皇のお言葉だそうだが、まったく同感である。
確かに、それぞれの植物には固有名詞があり、生育環境や歴史も異なっている。
それでは、畑や水田、花壇、公園,校庭、道路などに生えている邪魔な草は、何とよべばよいのだろう。
せっかく耕した田畑に根がはびこり、土地の 栄養を横取りする草。
ようやく草花を植え付けた花壇に、いつの間にかのさばっている よそ者の草。
草を抜いた後から追いかけてくる 元気な草・・・。
やはり、大まかにくくると雑草になってしまうようだが、
なるほどと思う雑草の定義を見つけた。
それは、「そこに無いといいなと思う草」だ。
私の場合は、殖え過ぎてほかの植物の邪魔をするので」「困り草]とよんでいる。
この困り草は、毎年いつも同じだというわけではない。
例えば、オキザリス、サポナリア、ジオウ、サルビア・ガラニチカ、ワイルドガーリック、
ユーパトリウムなどを、放っておけば庭中が占領されてしまう。


ユーパトリウムとは、アオイロフジバカマという名前で流通しているキク科の宿根草だ。
アゲラタム「カッコアザミ」とよく似ているが、草丈が1メートル近く育つ。
初夏から晩秋まで次々と優しいソフトパープルの小花ガ愛らしく、
花束や卓上の花に入れるとこんなに上品な雰囲気を漂わせる。
植えたきり手間いらずなので、
最初の年はまことによい草花だと喜んでいた。

2年目の春、庭のあちこちでユーパトリウムの芽が出始めた。
それほど広くない庭なので、差し色に3~4株もあれば十分だから殖えては困る。
買えばけっこうな値段なのに、目の仇にして抜いても抜いても、モグラ叩きのようにあちこちから顔を出す。
とうとう諦めて、それならとアーチの下に1株だけ植えることにした。
そして10月・・・・。
エイリアンといおうかインベーダーといおうか、これが彼らに占拠されたアーチの下のボーダーだ。

よくよく周囲を観察するとあちらこちらから小さな芽が出ていて、中には花が咲いている株もあった。
試しに小型のフォークで地中に探りを入れてみると、シャリっという感触が返ってきた。
見当をつけて掘り上げれば,これこの通り!
土の中を縦横無尽に走り回る根を一堀りしたら、ソーメンのような根がうじゃうじゃと採れた。


まるで毛細血管のように、隅々まで行きわたっているのだからかなわない。
これが空き地や田畑へエスケープしたら、第二のセイタカアワダチソウになりはしないかと、
心配になってきた。
困り草には、ほんとうに困ったものだ。