fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

オレンジ色のユズコショウ

毎日こんなに寒い日が続くと、鍋ものが特に美味しい。

今日は、ユズの香りとオレンジ色の鮮やかさが、食欲をそそり、ぽかぽかと体が温まる調味料を作ってみた。

従来の緑色のユズコショウの、ウインターバージョンである。

乾燥トウガラシは胃を荒らさないように、あまり辛くない品種を選ぶ。

タネと胎座(ワタの部分)が特に辛味成分が強いので、取り除く。

この作業をするときは、必ずゴム手袋をはめること。

うっかりこの手で目の周りを触ったり、男の子がトイレにいったらたいへんなことに!!!

タネを取ったトウガラシを5ミリぐらいの輪切りにし、ひたひたの水につけて柔らかくする。


2012_0118_004013-2011_1217_102744-P1150412_convert_20120118004002_convert_20120211134159.jpg


ペースト状にするのだが、ミキサーでは味に重みがなくなるので、擂り鉢がおすすめ。

真っ赤などろどろ状態のものを作っていると、何やら怪しげな雰囲気だ。

魔女になった気分とはこういうものかも・・・


2011_1217_102907-P1150416_convert_20120118001924.jpg
2011_1217_112722-P1150421_convert_20120118002158.jpg

ユズは表皮をよく洗い、水気を拭き取ってからしばらく乾かす。

傷んでいる部分を取り除いたら、全体をおろし金で下ろす。

面白いことに、上等な目の細かいおろし金よりも、

100円ショップで買ったプラスチック製の目が粗いものの方が、

よく摺れて舌触りも香りにも存在感があった。

最後にトウガラシとユズを混ぜ合わせて瓶に詰め、冷蔵庫へ。

発酵することもあるのですぐに使わないときは、冷凍をおすすめ。

鍋ものだけでなく、漬物、うどんやそば、ピザ、スパゲッテイ、お餅、チーズケーキなど、意外な組み合わせが

楽しめる。

今、ユズは値段が下がっているとか。

明日にでもまた作りましょ。

HOME : TOP

Monthly