fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

ローズマリーのクリスマスリース

2011_1209_113249-P1150349_convert_20111209204450.jpg

息子たちが結婚して家を離れ、

二人暮らしとなってからクリスマスは遠くなった。

サンタさんがいると信じて、遠い雪の国へ「お手紙」を書いた「男の子」たちは、

もう45、43、40歳のおじさんとなっている。


なぜか今年は昔を思い出すことが多く、

庭で元気に育っているローズマリーで、クリスマスを祝ってみようと思い立った。


枝がしなやかなローズマリーは、木立性の品種でもたわめ易い。

匍匐性なら最初から枝がカーブしているので、さらに易しい。

長めに切り取った枝を、数本ずつねじるようにして丸めると、簡単にサークルができる。

枝を加える個所は、少しずつずらして入れると自然な感じにまとまるので、

フラワーデザイン用のワイヤーで目立たないように止めつける。

注意する点は枝の流れを一方通行にすること。

逆行すると枝の流れがばさばさとなり、見苦しいからだ。


2011_1209_113255-P1150350_convert_20111209204146.jpg


さて、何を飾ろうか。

まだ取っておいたクリスマスオーナメントの箱を、押入れから出して眺めていたが、

ローズマリーの枝にはサイズや重さが合わない。

そうだ、あれならどうだろう。

再び押入れに顔を突っ込み、

「発掘」したのが、キルティングでヨーヨーとよばれているピースを入れた箱だ。

家族の古着を捨てられなくて、きれいなところだけをこうした形で残しておいたものが、

役に立つのが嬉しい。

この中から赤い色のものだけを選んでみよう。


因みにクリスマスカラーと言えば、すぐに赤と緑を思い浮かべるが、

常緑樹で作るエンドレスの丸いリースは、「永遠に命が続く」ことを意味し、

赤はキリストの流した血の色で、「愛」をあらわしているという。

それに、ROSEMARY は聖母マリアの名前と深い繋がりがある。


ヨーヨーは、いろいろなサイズで作っておいたので、こんなふうに重ねて使うとセンターにぴったりだ。

気がついたら、部屋の中はローズマリーの強い香りでいっぱい・・・。

そうだわ、今夜はローズマリーのお風呂にしよう。

切り残しの枝や葉を捨てるのはもったいないし、ジーンとくるあのお風呂も最高に気持ちがいい。

さぁ、晩御飯の支度をしなくては、

ハーブ遊びも、また今度ね。


HOME : TOP

Monthly