fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

気がつけば多肉ランド

2011_1017_160143-R9325300_convert_20111022200842.jpg

ゆるやかな坂道を降りてくると、

隣家との境界を、コンクリートのプランターボックスで仕切った家がある。

入口に近いところに、何やらごちゃごちゃと並べてあるのは何だろう。


2011_1017_160324-R9325307_convert_20111022172544_20111022200730.jpg

近づいてよく見ると、多肉食物が並んでいる。

じつは、ここは私の家で、

いつの間にかこのコーナーを「多肉ランド」とよぶようになった。

夫からは[貧乏くさい」という理由から、撤去命令が出ているし、

私自身も[多肉]という言葉が何となくいやらしく思えて、

玄関先に置くのが恥ずかしい気もしている。


2011_1017_160155-R9325301_convert_20111022173014_20111022173349.jpg


捨てられないのにはこんなわけがある。

私がスランプに陥っていたとき、いや、軽い鬱だったかもしれない。

主婦であり、テレビや講演、執筆などで超多忙の毎日だった頃、

疲労のために体調がすぐれない時は、

元気なハーブや草花を見るのがなぜか辛くてたまらなかった。

考えてみると、これまでこちらがリードしてきた植物との間柄が、

逆転するのが、怖かったのかもしれない。

そんなとき気楽に付き合えたのが、物言わぬこの多肉たちだった。

丈夫なうえに水はいらないから、世話を手抜きした罪悪感がない。

生長が遅いだけでなく表情に変化が乏しいので、こちらが優位に立てる・・・。

落ち込んだ時は、花や緑からの脅迫観念を受けることがあるのだ。

今では、笑い話になってしまったが、

これも園芸療法の成果ではないだろうか。


話は変わるが、背景の擁癖に写っているのが、

先日紹介した「がんばろーズマリー」だ。

丈夫で耐暑性、耐寒性のあるこのローズマリーを挿し木で増やし、

被災地へ送ろうという話に、賛同してくださった方もおり、

仲間が増えたことに感謝している。

HOME : TOP

Monthly