fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

帰りなん、いざ、ふるさとへ

2011_0815_095042-R9324904_convert_20110822021706.jpg


朝の5時半、迎えに来た三男夫婦の車に同乗して家を出発したのは、8月15日のことだった。

目指すは福島市の円通寺だ。

ここは私の生家で、12代目の弟が住職としてあとを継いでいる。

お盆の最中だから道路の混雑や渋滞を予想して、早目に家を出たのだが、

平日よりも道路状態はよく、面白いようにすいすいと車は進む。



今回の帰省は単なるお盆の里帰りとは、ちょっと違う意味合いがあった。

今年は母の13回忌に当たる。

ご法事などには大人が出席するのが普通だが、

弟の発案で、私達5人姉弟の家族が全員集合し、泊りがけで親睦を深めようという趣向なのだ。


私が小さかった頃、親戚はそれほど遠くない場所に住んでいた。、

母や祖母の実家、新宅、叔父や叔母の家などへ

初物( あぁ、何と懐かしい言葉だろう。

今は一年中何でも手に入るので、旬が失われていることに改めて、気づいた)や、

おすそ分けなどを届けに行くのは、子供たちの仕事だった。

期待通り、お駄賃にもらった飴玉の甘かったこと・・・・。あの味は、今でもよく覚えている。



こうして親戚の従兄弟たちと仲良くなるにつれ、誰に聞かなくとも家族構成などがしだいにわかってくる。

土曜日は叔母の家で夕ご飯をごちそうになり、従姉の布団にもぐりこんだ「お泊まり」もなつかしい。

今、親戚が一堂に会するのはお葬式か結婚式だ。

いずれも出席者は大人だけで、特別の事情がない限り、子供が列席することはまずない。

大人の場合でも、悲しみの場所だけに控室で声を落としたひそひそ話・・・。

セレモニーが済むとそそくさと帰途に就く人が多いので、

「あの人はだあれ」ということもあると聞いている。


2011_0816_104109-R9324939_convert_20110822111740.jpg

さぁ、着いた。

ここが18歳まで過ごした円通寺だ。

本堂の左手に紅いものが見えるのは、2体のお地蔵さま。

色も鮮やかなのは、3月の大地震で台座から落ちて倒れてしまったため、

修理をしている間に、檀家の方が新しい頭巾を作ってくれたのだとか。


2011_0816_104156-R9324941_convert_20110823092753.jpg

継ぎ目も痛々しい御地蔵さまを慰める、かわいい御供え物。

母が創設し、弟夫婦が後を継いだルンビニー幼稚園は、たしか60年を越している。

背伸びしてホウズキと栗のイガをお供えしたのは,

「のの様]こと、仏さまへ手を合わせに来た園児かもしれない。

                            続く

HOME : TOP

Monthly