fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

MONMO

MONMOが旬の季節になった。

「もんも」と声に出してみると、なぜか涙がにじんできた。


私の生まれた福島市では、モモをモンモという。

標準語になってしまった今の若い人たちに、通じるかどうかわからないが、

少なくても末の弟妹が生まれた、いわゆる団塊の世代(昭和22年)まではモンモだった。

赤ちゃんのほっぺのようなまるい果実に触れると、チクチクとした産毛でかゆくなり、

何度も何度も手を洗ったたことが懐かしい。

今でもモモを見ると頭の中の自動翻訳機が作動して、

頼みもしないのに変換し「モンモ」が口から出てくるから不思議だ。


私の生まれた福島はくだもの王国で、モモ、ナシ、リンゴにブドウ、カキなど、

カンキツ類を除いた果物の生産地だ。

特にモモは全国第2位を誇る生産量で、味も香りも抜きん出ている。

祖母の生家が伊達市で果樹園を経営していたので、

夏休みになると必ず「お手伝い」と称して、1週間か10日ぐらい泊っては手伝ったことがなつかしい。

仕事はいくらでもあった。

作業所の大きい倉は涼しくて、ここでは収穫してきたモモの袋をはがし、選別、箱詰めなどをした。

あの頃の箱は木製で、木を細く切ったモクゲをショック吸収材に使っていた。

いい風が抜ける軒下は、木箱に品種の名前入れをする場所だ。

木肌に文字や絵柄の部分を切り抜いた金属板をのせて、上から墨を含ませたバレンを往復させる。

今流行りのステンシルと手法は全く同じだ。

失敗したらカンナをかけなければなら内ので、緊張したものだった。


モモと言えば、ほとんどの方が柔らかい果肉に、

果汁が滴り落ちるジューシー・タイプを好む。

そして、指でつるりと皮がむけるのも必須条件だ。

                          つづく

HOME : TOP

Monthly