今度の金曜日は「趣味の園芸」で
一昨日、大急ぎでご紹介した、北欧に切り絵作家を訊ねたテレビ番組は、いかがでしたか。
北欧の夏至祭の頃に、ぜひかの地へ行ってみたいと思っていた私には、
夢のような時間だった。
古代から伝わる自然崇拝の夏至祭と、暮らしの中から生まれたさまざまなアートなどを縦軸に、
人間関係や自然とのふれあいを横軸に織り上げたタピストリーは、あっという間の90分だった。
私と同い年のアグネータさんにはとても親しみをおぼえ、
庭のチャイブを摘んで作ったオードブルが、夜中なのに食慾を刺激して困った。
メモはしていなかったが、思い出しながら大まかな作り方を記しておこう。
主材料の魚を、番組ではアンチョビと紹介していたが、新鮮な鰯のようにもみえた。
それとも、私たちは缶や瓶に入っている保存用の超塩からいイワシを、アンチョビだと思っているだけで、
本場では、単なるイワシの塩漬けがアンチョビなのかも・・・・
作り方
① 刺身用イワシに塩を軽くふり、1時間ほど置く。
② ①の水分を拭き取って小さな乱切りにし、皿の中央に盛る。
③ 紅玉ねぎの粗みじん切りでイワシの周囲を囲み、その外側に鋏で切ったチャイブを振りかける。
④ 中央を少し窪ませ、生卵をのせる。
⑤ 食べるときにかき混ぜて。
思い出しながら書いたので、間違っていたら、ごめんなさい、ビデオをとっておけばよかった。
今夜にでも一度作ってみよう。

さて、北欧のテレビ紹介で、自分のテレビ番組の・オンエアーをすっかり忘れてしまった。
1回目は日曜日に終わってしまったので、再放送のお知らせを。
今週の金曜日、7月5日、夜の9時から2チャンネル・「趣味の園芸」の「フルール」に、少しだけ。テーマは[香りの葉」これはアンコールにより、2009年に放映したものの再放送。

見どころは庭。
リニューアルしてから1年目でこんな感じに育った。
腰痛に悩みながらも自分と、ときどきは妹の手を借りて作った懐かしい庭だ。
今? もっともっと素敵よ・