fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

続 ・ ワスレナグサの不思議 ?

2011_0420_093428-R9323225_convert_20110502001917.jpg

4月21日のシーン。第1回目のパープルピンクのチューリップが咲いている

前回このワスレナグサの2段植えを記したら、いろいろな反響があった。

まず、ある園芸家が私と同じくワスレナグサとチューリップと混植したら、
ワスレナグサばかり大きくなって、思った通りにならなかったとのこと。
やはり、切り花用の種子をまいて植えていたという。

それから、同じ様な植え方にトライしたイギリスの友人から、
写真が届いたのは紹介したとおりだ。

薔薇の下草として植えた人からもお便りをいただいた。
色と言い、花の持つフィーリングと言い、
確かに薔薇を引き立てるのに最適の取り合わせだ。

花屋で買ったふつうのワスレナグサを使ったが、
なぜか今年は草丈が30cmのジャンボサイズに成長し、気味が悪いという。

2011_0427_154802-P1140727_convert_20110505004545.jpg

5月1日のシーン。小雨の中で花いっぱいのこのコンテナは豪華に見える。
2番目の黄色系チューリップ、3番目のパープルピンクも咲きそろった。



2011_0429_133812-P1140742_convert_20110505004007.jpg

そして今日、薔薇のアーチには完成直前のベーコンがぶら下がり、
奇妙なシーンが展開している。


ベーコン作りは冷たい風に当てて乾燥させるのが秘訣だから、もうギリギリの段階だ。
これが今シーズン最後の作業となる。

なぜここに下げているかですって?
昼はカラス、夜は猫に狙われるので、ここが一番の安全地帯というわけ。

ワスレナグサやチューリップとは何の関係もない。

それにしても、この青い小さな花があちこちで元気に咲いたというのは、
地球の温暖化と関係があるのだろうか。

耐寒性が強い花だから、不思議なことである。


HOME : TOP

Monthly