fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

今シーズン3作目のベーコン

2011_0122_151506-P1140284_convert_20110208222155.jpg

「習うより慣れろ」とは、よく言ったものだ。
私のベーコン作りも回を重ねるたびに、気楽に作れるようになった。

詳しい作り方は,2008年の12月21日から26、27、28日と
4回にわたって説明しているので、ご参考までに。

このスモーカーも年季が入ってるので、だいぶ貫禄が出てきたようだ。


2011_0114_075408-P1140162_convert_20110208204900.jpg

今、最も困っているのは「風干し」の作業だ。

極上の塩にハーブやスパイスをたっぷっリ混ぜたソミュール液を作り、
3~4日漬け込んだら、流水で塩出しをし、冷たい風に当てて乾燥させる。

水分を飛ばす意味でも大切なプロセスだが、
干す場所が問題なのだ。

昼はカラスにヒヨドリ、何とメジロまでが脂身をついばみに来る。
これはベーコンのダメージよりも、小鳥たちが塩分過多になってはかわいそうだ。

低い場所では、昼夜を問わず猫が飛びつくことがある。

というわけで、夜の間、バラのアーチの頂上部にバー(重みに耐えられるので、じつはステッキ)
を渡して、干している。

後方の右は四季成りライム、株立ちの白っぽい枝は3メートルを超すハコネサンショウバラ、
パーゴラの上のバラは、ポールズ・ヒマラヤン・ムスク。
来週、選定をする予定だ。


2011_0122_161115-P1140287_convert_20110208222556.jpg

今シーズン、3回目の自称会心の作。

1回目は、塩出しが少し浅かったので、いくらか塩からくなってしまった。
2回目は、肉の部位を肩ロースにしてみたが、やはり三枚肉のほうがベーコンにはマッチするようだ。

そして、3回目がこの出来だ。

そミュール液にはちみつを加えたことにより、仕上がりのつやもよく、
味にもやさしさが加わったように思える。


2011_0122_162026-P1140293_convert_20110208222834.jpg

唯一つ難点は、食べ始めたら止められないことだ。
ふつうベーコンは、洋風料理のだし代わりに使うことが多く、そのまま食べることは少ないと聞いている。
とこが、自家製ならテーブルに塊のまま出しておけば、
好きな部位をナイフで切り取って安心して食べることができる。
だから、食べ過ぎには十分に気をつけなければ・・・・。

1回に作るのはだいたい2キロ。ブロックで8本になる。

冬の間の手土産や来客へのお土産はこの自家製ベーコンが多く、喜ばれているようだ。

まだ、5本ありますよ。
用事のある方は、今がチャンスですよ。


HOME : TOP

Monthly