fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

茗荷に想う青春の日々

_球根を植える場所の草取りをしていたら、何か白っぽいものが目に入った。
??? ここはニコチアナやジギタリスのコーナーだったので、
今ごろ開花する草花はないはずだけれど・・・・。
近寄ってみると、「あらっ」


P1130638_convert_20101021211649.jpg

クリーム色のミョウガの花だった。
日本の代表的なハーブともいえるミョウガは、
ランの花に似た花弁がいかにも高級な花に見える。
このまま薬味として食べてしまうのは、惜しい。
鼻を近づけて嗅いでみたら、上等な線香のような香りがした。

香りに触発されたのだろうか。
学生時代のクラブ活動の、懐かしいワンシーンが蘇った。


P1130642_convert_20101023212906.jpg


私の学んだ女子短大は女子大となったが、
同じ敷地にある女子高校も含めて、ここを戸山キャンパスとよんでいた。
この私立の学校は、同系列の学校同士で仲が良く、いい雰囲気の思い出がたくさんある。
目白にある大学へは教職の授業と、メンバーとなっていた混声合唱部の練習のために、
週の半分は通っていた。

このクラブは大所帯で、高等科、女子高等科、女子短大、大学から部員が集い、
男声、女性、混声、OB,OGにオーケストラまであり、現在もすばらしい活動を続けている。

混声合唱部に入った私は、友人たちと古びた講堂で暗くなるまで練習を続けた。
パートはアルト。
取り上げる歌の傾向はは宗教音楽が多く、
ヴェルディの「レクイエム」を、アルビット・ヤンソンスの指揮により、
上野の文化会館のステージに上がったことは、忘れることができない。
その他大勢の中の一人だったけれど、私にとって大切な青春の歴史となった。

長々と脱線してしまったが、言いたかったことは、
男声コーラスがよく練習していた曲の中に、ミョウガが出てくるのだ。


P1130641_convert_20101023210819.jpg

ひとりかくれたたかむらに
茗荷もしろく香ににほふ。
酔うてほろりとする日でも
わしやさびしいぞ、青雀。

背丈ほどもある茗荷の藪が、眼に浮かんでくる。
これは6曲からなる合唱組曲の最初の歌で、人気が高い演目だ。
毎回隣のコーナーで何度も練習するのを聞くうちに、
いつの間にか頭に入っていたのだろう。

この頃、昔のことを思い出すことが多い。

高校時代のクラスメイトも同じような気持ちらしく、
明後日は、懐かしい母校・福島女子高校時代の同期会がある。
昭和35年に卒業したので珊瑚会と名づけたこの会は、
世話人の方を中心に仲がよく、チームプレイで見事に事が運ぶ。
今回は卒業後50年記念の会なので、大いに盛り上がることだろう。
私も楽しみにしていたが、残念なことに都合が悪くなってがっかりしている。

茗荷から始まった想い出の中、秋の夜は更けてゆく。



北原白秋の作詞、多田武彦の作曲による
男声合唱組曲「月夜孟宗の図」の最初の曲「竹林幽居」より




HOME : TOP

Monthly