fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

32年前の鮎料理 1

最近、夫の撮影に同行し、長野県上田市に行ったときのことだ。

信州と聞けば涼しいイメージがあるが、そうとは限らない。
じりじりと肌を焼く強い日差しのなかで、撮影が一段落した。
時計を見ると、ちょうど正午だ。
早朝に出発したので、おなかはぺこぺこ。
さぁ、どこで何を食べようか・・・・・。

「ね、この上田だったと思うんだけど、
子供たちがまだ小さかった頃、河原に建てた鮎料理の小屋へ行ったことがあったわね。
あそこはまだあるかしら」

「また、ずいぶん昔のことを思い出したものだな。よし行ってみよう」


縺サ縺矩㍽繧、繝√ざ+181_convert_20100731063243

探すのは簡単だった。

千曲川の土手に建てられた仮設の小屋は、以前の小屋の3倍はありそうな広さだった。、
どうやら、8月5日に行われる花火大会の連絡会議を始めるところらしく、
地元の客がどんどん増えて行く。


縺サ縺矩㍽繧、繝√ざ+183_convert_20100731064113

「1品料理よりもコースで頼んだほうがお得ですよ」
店長のアドヴァイス通り、一番低額なコースで頼んでみた。


突き出しの小鮎の甘露煮に続いて、「鮎の刺身」
見ただけでも包丁の冴えと、清冽な流れで育った身の引き締まり具合がわかる。
口に入れれば、コリコリっとした歯ごたえと、かすかな甘みを感じた。

縺サ縺矩㍽繧、繝√ざ+180_convert_20100731064857

鮎を釣るにはおとりを使い、川をせき止めて簗場を作る漁法があることは知っていた。
ここも同じかと思ったら、「つけ場漁」という徳川時代から続く伝統の珍しい漁法で、
今では群馬県と長野県の数か所にしか残っていないという。

客へ漁法の説明をする店長は、きびきびとよく体を動かす青年だ。
鮎を獲るばかりでなく、自ら料理をし、客への目配り心配りを欠かさない。
あのときの店長に、よく似ている。

縺サ縺矩㍽繧、繝√ざ+187_convert_20100731064313

「鮎の塩焼き」踊り串、塩加減 火加減・・・・。
シンプルな調理法だけに難しい。

気になっていたことについて、聞いてみた。
「じつは32年前に、ここで家族と食事をしたことがあるんです。
店長さんにとても親切にしていただいたんですけど、あの方はあなたのお父さん?」



                            (続く)

HOME : TOP

Monthly