fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

みんなの好きな渋皮煮

2013_1230_144201-P1220794_convert_20140101032848.jpg


夫は行事にことよせて客を招くのが大好きだ。
若いころは数日にわたってかなりの人数をもてなしたが、
今はファミリーで元旦を祝うことにしている。
嬉しいことに、息子たちが回り持ちで新年会をするようになり、私たちは御客となっている。
とは言っても招く側の苦労もよくわかるので、出来る限りのヘルプを惜しまないようにしてきた。

料理は3人の嫁と打ち合わせをして、ダブらないように役割分担をしているが、
毎年テーブルに乗り切れないほどのごちそうの山となる。

明日は暦が替わって、2014年の最初の日だ。
午後から長男の家で、ファミリーの新年の集いがある。
私が持参する料理は、小豆島から届いた天然の鯛の塩焼き、自家製ベーコン盛り合わせ、
慈姑(くわい)のサフラン煮、生キクラゲのピリ辛中華風、百合根イタリアン、
紫キャベツのガーリック風味サラダ、白菜のあっさり漬け、栗の渋皮煮、安納芋とリンゴのケーキだ。

私の得意の料理は、ハーブを活かした簡単なものが多い。
今回は、毎日が忙しい若い嫁たちに、高年だからできる時間と手間がかかる一品をと考え、
栗の渋皮煮を作った。。
孫たちもこの大粒の栗が大好きで、保存用のガラス瓶がカラになるのが嬉しい。

参考までに作り方を記しておく。


2013_1123_102633-P1220568_convert_20131220124039.jpg

今年は山口県産の岸根栗(がんねぐり)を、取り寄せてみた。
何と見事な栗だろう。3キロ入りでL,Mサイズ。数えてみたら105個あった。


2013_1124_143831-P1220580_convert_20131220124912.jpg

まず、内側の渋皮に傷をつけないように注意しながら、表皮の」堅い鬼皮を剥く。
鬼というだけあって非常に堅牢な皮なので、熱湯に10分ぐらい浸けると皮が柔らかくなる。
ナイフや包丁などでも出来ないことはないが、栗剥き専用の小刀を使うと安全で能率的だ。


2013_1124_143920-P1220583_convert_20131220125131.jpg


白っぽい産毛に包まれた状態の渋皮。

ふーっ、ここまで剥くのがどれほど大変だったか・・・。
折り返し点はまだ遠いが、だんだん楽しくなるのだから面白いもの。


2013_1124_144732-P1220584_convert_20131220125349.jpg

次は渋皮を取る下準備だ。
ボウルなどに栗の頭がかくれる量の湯と重曹一つまみを加えてかき混ぜ、栗を浸す。

冷めたら水で静かに洗っておく。


2013_1124_150329-P1220589_convert_20131220125524.jpg

ああら不思議。
しっかりとしがみついていた渋皮が、重曹の力で軟らかくなり、指でこするとすべすべに。
しかし、白魚のような(?)手指はごらんのとおり。

筋の中に残っている焦げ茶色の細いひものようなものは、妻楊枝を使えばきれいに取れる。


2013_1124_220710-P1220592_convert_20131220125725.jpg

ようやく甘味をつける段取りだ。
「作り方」には栗と同量の砂糖とあるが、私は60パーセントぐらいの赤ザラメを用いている。
まず、シロップを作ってこの中に栗を入れ、弱火で15分ほど煮る。
冷めたら栗を静かに取りだし、シロップだけ火にかけて弱火で煮詰める。
この作業を3回ほど繰り返して、しっかりとした風味や甘味をつける。


2013_1014_150114-P1220467_convert_20131220123706.jpg

「こんなに手間がかかるのなら、来年はもうやめようかな」
と何度思っても、毎年作るのはなぜだろう。
栗の持つすべての魅力を凝縮させた何かが潜んでいるのに違いない。

トップの写真は、産毛を取ってつるつるの美肌にしたものだ。
上の写真はややラフなつくりだが、いかにも美味しそうだ。


2013_1014_151311-P1220476_convert_20131220123526.jpg

どちらも手間と時間をかけて、靚子バーバが作ったものだから、
たくさんお食べなさい。

明日、持って行きますからね。

Take the Chuoh Line

またまた、カラスのお話。

カラスの頭がいいのは、あの大きな頭の中に脳味噌がいっぱい詰まってるから、とA子。

仙台のカラスはクルミの実を車に轢かせて、割れたところを食べるんですって。B子。

ある植物園の園長が、園路にかぶさった枝に作ったカラスの巣を落としたら、
園長が眼鏡をかけていたのを覚えていて、
眼鏡をかけた中年の男性が通ると急降下して襲うのよ。
とうとう、「眼鏡の男性、頭上のカラスに要注意」の立て看板を出したんだけど、
効果はなかったみたい。C子。

聞いた話だけど本当らしいわ。
中央線に乗ってえさ場まで、出勤するカラスがいるそうよ。D子

ある女子会の高尚な話題より。

特にD子の発言には、スタンディングオベーション デシタ。

カラスのカラス

前回記した伏見稲荷で、思い出したことがある。

数日前のテレビで報道されていたのだが、境内の林でボヤ騒ぎがあったという。
ふだんは火の気がないところなのにと、不審火の原因を調べていると、
犯人(?)はカラスだということが判明した。
なぜか?
それはカラスがお供えの火がついたままの蝋燭をくわえて空を飛び、
巣に戻る途中で落としてしまったからだという。
驚いたことにカラスは安い石油系のローソクには目もくれず、
高級な和蝋燭を好んで食べるのだそうだ。

そうか、和蝋燭はナンキンハゼの実から作るのだから、さぞかし美味に違いない。
ヘーゼルナッツかアーモンド、あるいはカシューナッツの味でもするのかしら?

「グルメなカラスがいるものねぇ」
などと考えながら、散歩がてら家の前の公園へ足を向けると、
入口の近くに何やら見かけないものが落ちていた。

遠目ではレース編みの花瓶敷きのように見えたが、
近寄るにつれてカラスの巣だと分かった。
そういえば昨日の午後、桜と欅の枝降ろしの作業をスするチェーンソーの音がしていたから、
職人が枝から巣を外して置いていったのだろう。


2013_1218_110753-P1220680_convert_20131220005130.jpg


2013_1218_110837-P1220683_convert_20131220005624.jpg

見れば見るほど、よくできている。

骨組みとなるハードな部分には、針金のハンガ-を用い、
全体のカラーコーディネートは、白とエメラルドグリーン系でまとめている。

挿し色の淡いピンクのハンガーは、憎いほど上手なテクニックだ。
巣の部分の素材も、ごみ処理ネットや網戸のメッシュ、梱包用の紐に羽毛、つる草、木の枝・・・etc.
と実にバラエティーに富んでいる。

ところで、そこら辺に落ちているはずはないこのハンガ-は、一体どこから盗んできたのだろうか。
物干し竿からそっと外し、口に咥えて飛んでいくカラスのユーモラスな姿が目に見えるようだ。

直径1Mに及ぶこのモダーンアートのタイトルは、「烏の空巣」はどうだろう。

カラスは頭がいいと聞いていたが、「なるほど納得」のいい体験だった。

二頭の馬

2013_1216_145740-P1220671_convert_20131220122638.jpg

この秋、我が家に二頭の馬がやってきた。
厩舎もパドックもないので、日当たりのよい窓際のテーブルの上で放し飼いにしているが、
出身国が違っても、ごらんのように仲のよい親子のようでいい雰囲気だ。


山吹色の鞍に紅の鐙で盛装をした大きいほうの馬は、
京都の友人の Rieko さんから届いた伏見人形で、
毎年彼女から頂いた干支の人形はまだ一周りはしていないものの、
かなり揃ってきた。

資料によると、この人形は稲荷山の土で造った最も古い郷土玩具だそうだ。
その起源は古く、帰化人と思われる土師部(はしべ)という職業集団が土器作りを統括しており、
垂仁天皇の御世に朝廷より土師職に任命されたという。

彼らは伏見深草の里に住んで、土偶や土器を創り出してきた。
その中の一つがこの伏見人形で、
日本全国で約100種類ある土人形に、大きな影響を与えたと聞いたことがある。

現在残っている原型や土型はおよそ2000種余り。
稲荷大社の祭事に使われる耳土器をはじめ、お使い姫のお狐さんやまんじゅう食いなどなど、
キャラクターの数は多い。

それにしても、カラフルな馬具や飾りがよく似合い、素朴ながらもなんと品のよい白馬だろう。


2013_0626_013947-DSC05160_convert_20131220123042.jpg

最初の写真で左側の小さな赤い馬は、
ストックホルム郊外に住む切り絵作家のアグネータさんからいただいたもの。
英語で「ダーラナホース」、スエーデン語では、「ダーラへスト」とよばれている。
ホースもへストも馬のことで、ダーラナ地方の有名な木彫工芸品だ。

この愛らしい馬の誕生は18世紀頃だそうで、伏見の馬に比べるとまだまだ浅い。
雪深い冬の間に、林業に従事する木こりや農家の男たちが、
最も身近な動力の馬を手すさびに彫り始めたものがルーツで、
今ではスエーデンのシンボルとなっている。

確かム―ラという町だったと思うが、ダーラヘストのコレクションがあり、
豆粒のようなサイズから見上げるような大きさのもの、色や模様もさまざまな馬たちが陳列されていた。

上の大きな馬の写真は、ダーラナ地方へ小旅行をしたときに見かけた看板代わりの像。
車の前の男性は、アグネータさんのご主人で、元建築家のパールさん。

アグネータさんのアトリエに滞在し、
ダーラナ地方へみんなで2拍3日の気ままな旅に出かけたのは夏至祭の頃だった。
季節は巡り、冬至も過ぎた。
そして今日はクリスマス。

サンタクロースの故郷はフィンランドだそうだが、スエーデンの冬景色にも似合いそうだ。
トナカイの橇でなく、ダーラヘストのほうが似合うかも・・・。

2頭の馬たちよ、来年はあなたの年。どうぞよろしくね。

愛しき冬の薔薇

2013_1202_144111-P1220595_convert_20131209011128.jpg

ほとんど葉の落ちた庭で目立つのは、薔薇の花だ。

華やかに咲き誇っていた5月の薔薇とは比べ物にならないが、
寒さの中で花を開くせいか、味わいのある花も多いので、
いくつか紹介してみよう。

「ヘリテイジ」

大いなる遺産を継承するという言う名前の意味を知っているかのように、
毎年忠実に翌年の2月ごろまで咲き続けるイングリッシュローズ。
冬には剪定をしなければならないのに、
3メートルに延ばしてしまった枝を見ながら思案している。



2013_1202_144432-P1220601_convert_20131209011450.jpg

「スイート・シャリオット」

ミニバラながらも香りが強く、重なり合った花弁がとても美しい。
このパープルピンクの花色を、花束に加えるとぐんとロマンチックになるので、
私にとって大切な薔薇だ。



2013_1202_145806-P1220612_convert_20131209011624.jpg

「レディ・ヒリンドン」

つるばらだからrシュートの高さは、4メートルを超しているかも・・・。
青く澄んだ秋空を背景に見上げる花容の何と品のあることか。

残念なことは、とにかくよく伸びるので、せっかくのティの香りをかぐことが難しい。
剪定でコントロールをしなくては。



2013_1202_144833-P1220605_convert_20131209011828.jpg

「パレード」

確か薔薇の殿堂入りをした品種だったと思うが、
いつもこのバラが咲くと、ネーミングの妙に感心している。
パレードにふさわしい威風堂々とした貫禄のある花が咲くのだ。
ただし、私はやや小ぶりになった、冬の薔薇のほうが好ましい。



2013_1202_145103-P1220606_convert_20131209012001.jpg

「コーネリア」

つつましやかな小輪房咲きの花をつけるつるばら。
オレンジを含んだ淡いピンクの花だが、寒さに合うと花の色が濃くなって美しい。
このバラも志が高いのか、上に伸びるのが好きだ。
花壇はもちろん花瓶に飾っても花束に入れても、
相手を引き立て、優しい雰囲気を醸し出す性格のいい薔薇だと思う。



2013_1202_152526-P1220650_convert_20131209010556.jpg

もうすぐ冬至。

花を切っていると、あっという間に夕暮れの光線となってしまった。
夕焼けの色に染まった冬の薔薇も、なかなかチャーミングではないだろうか。


★ 前回のワスレナグサの写真をアップしました。
  どうぞご覧ください。

HOME : TOP

Monthly