こんなに増えた青い花
前回でアップした青い花は、3月27日に庭で咲いていたものだった。
あれから20日経った今日の庭には、どのようなブルーフラワーが咲いているだろうか。

例によって、基本的には左の縦列から右列へ。個体は上から下へ。
ローズマリー‘ミス・ジェサップ’、
イングリッシュ ラベンダー、
モス フロックス、カトレア クローバー、
スイートピー ’アズレウス’、ムスカリ、シチリンチューム、
ポレモニューム‘パープルレインストレイン’
ゲラニューム、 ハツコイソウ、
プルモナリア・オフィキナリス、ニオイスミレ、宿根性ビオラ‘コルシカ’、
アンチューサ‘ドロップモア’、
ワスレナグサ、ぺリウインクル、
ブルネラ・マクロフィラ、ブルー クローバー、
シノグロッサム、サルビア・ネモローザ、
スパニッシュ ブルーベル。
水揚げを十分にして、パリッとした元気な葉で撮影をスタートしたのに、
並べている間にぐんぐんと水が下がっていく。
今度こそと、張り切ってもそうははなかなかうまくはいかないことを実感している。

植物と付き合っていると、親戚関係が見えてくるのが面白い。
例えば、この3本の(?)花はだれが見ても、よく似ていると思うに違いない。
左からワスレナグサ、ブルネラ、シノグロッサムだが、
ムラサキ家(科)の三兄弟といってもよいほどそっくりだ。
似ていると言えば、小さくてかわいい野の花のキュウリグサは末の妹、
外国生まれのダンデイなパラカリュームは、頼りになる兄貴ではないだろうか。
鮮やかな青のアンチューサは、社交的なおばさんかしら。
ムラサキ科の花は、美形ぞろいなのがうれしい。

青いスイートピ-、カトレアクローバー、ブルークローバーは、
マメ科のいとこ同士?

パンジーにもブルー系が多い。
ここに集まったのは、スミレ組の優等生。

撮影はかなり難しいけれど、終わった後にこんな遊びができるのが楽しい。
花で絵付けをした、オーバルの大皿をイメージして・・・。
あれから20日経った今日の庭には、どのようなブルーフラワーが咲いているだろうか。

例によって、基本的には左の縦列から右列へ。個体は上から下へ。
ローズマリー‘ミス・ジェサップ’、
イングリッシュ ラベンダー、
モス フロックス、カトレア クローバー、
スイートピー ’アズレウス’、ムスカリ、シチリンチューム、
ポレモニューム‘パープルレインストレイン’
ゲラニューム、 ハツコイソウ、
プルモナリア・オフィキナリス、ニオイスミレ、宿根性ビオラ‘コルシカ’、
アンチューサ‘ドロップモア’、
ワスレナグサ、ぺリウインクル、
ブルネラ・マクロフィラ、ブルー クローバー、
シノグロッサム、サルビア・ネモローザ、
スパニッシュ ブルーベル。
水揚げを十分にして、パリッとした元気な葉で撮影をスタートしたのに、
並べている間にぐんぐんと水が下がっていく。
今度こそと、張り切ってもそうははなかなかうまくはいかないことを実感している。

植物と付き合っていると、親戚関係が見えてくるのが面白い。
例えば、この3本の(?)花はだれが見ても、よく似ていると思うに違いない。
左からワスレナグサ、ブルネラ、シノグロッサムだが、
ムラサキ家(科)の三兄弟といってもよいほどそっくりだ。
似ていると言えば、小さくてかわいい野の花のキュウリグサは末の妹、
外国生まれのダンデイなパラカリュームは、頼りになる兄貴ではないだろうか。
鮮やかな青のアンチューサは、社交的なおばさんかしら。
ムラサキ科の花は、美形ぞろいなのがうれしい。

青いスイートピ-、カトレアクローバー、ブルークローバーは、
マメ科のいとこ同士?

パンジーにもブルー系が多い。
ここに集まったのは、スミレ組の優等生。

撮影はかなり難しいけれど、終わった後にこんな遊びができるのが楽しい。
花で絵付けをした、オーバルの大皿をイメージして・・・。
庭から摘んだ青い花

私は、なぜこれほどまでに青い花に惹かれるのだろうか。
もしかしたら、靚子という名前の偏に、
青(正しくは月の部分が円)という文字が入っているからかもしれない。
禅僧であり歌人でもあった父が、古い中国の文字から選び、命名してくれたと聞いている。
靚 は、ありそうでほとんどない漢字、易しいけれど難しい漢字だ。
意味? 照れくさくてちょっと言えないほどすばらしい。

実はこの写真は、3月27日に撮影したものである。
今は植物が最も劇的に生長する時期だから、
あの日からかなりたったった今日の庭ではもっとアイテムが増えている。
なるべく早く続きをアップしよう。
さて、3月末に咲いていた青い花は(左から右へ、上から下へ)。
ローズマリ-(マジョルカピンク、ゴリジア)、 パンジー2、 オーストラリアンミントブッシュ、
ブルークローバー、 ムスカリ2、ワスレナグサ、 オーブレチアェ、 イフェイオン、
原種系パンジー、 ヒヤシンス、 ベロニカ(オックスフォード・ブルー)、 プルモナリア
ネモフィラ、 ペリウインクル、 ビオラ、 ニオイスミレ、 ストック ナイトフレグラント、
ムスカリ。

それにしても、写真は難しいものだ。
野外で個体を撮る場合は風で揺れるし、光線の具合もぴったりなどということはない。
構成写真は、さらに様々な条件をクリアしなければならないのか、実に大変だ。
多くの人は、夫がカメラマンなので彼に撮影を頼んでいると思っているようだが、
じつはかなり前から私が撮影を続けている。

メカに弱い私なのに、この頃カメラで遊ぶことを覚えた。
自分が育てたハーブや草花をきれいに撮ってあげたい、と思う気持ちなのだが、
とてもとても楽しい。
これからそんな写真が多くなりそうな予感がしている。