fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

意外な返事

夜の8時過ぎ、広島、岡山地方の撮影を済ませて夫が帰ってきた。
あの話をいつ切り出したらいいものか。
疲れているときは、難しい話や込み入った話をすると、ほとんど聞いてくれない。
だから今夜は止めておこう。

明日は二人で大宮へ行く用事がある。
8時前に家を出ることになっているので、何とか車中でチャンスを見つけよう。
それにしても、まだあのインコは売れないでいるかしら・・・。
可愛いセキセイインコは、このパンジーの右端や上部の色をしている。


R9322390_convert_20100304080400_20100304111347.jpg

「思いのほか首都高は流れているから、この分なら10時前には楽勝だな」
懸念していた渋滞もなく、車は霞が関のトンネルをくぐり、大宮方面の標識の通りに左へ入った。
今がチャンスとばかりに、

「ねぇ、買いものがあるんだけど、いい?」 「何だ」

「2800円だったかな。決して高いものじゃないんだけど」 「だから何なんだ」

「エーと、あのあの、セキセイインコなの」 「インコって生きてるヤツか?]

そこで私は、いかに美しい小鳥であるか、1日4回の餌は必ず自分で世話をすること、万一都合が悪くなったり、旅行の時はお隣が面倒を見てくれるように頼んで了解済みなど、を一気に説明した。

しばらく沈黙があって、夫の口から出た言葉は、あっさりと「いいよ」だった。

あんまり簡単だったので、拍子抜けをした私は、「わぁ、嬉しい。ほんとうにいいの?」
大喜びで、早速ホームセンターへ電話をしたことは言うまでもない。

しかし、店員の返事は「あぁ、今セキセイインコは一羽もいませんよ。昨日の夕方売り切れました。
スミレ色の? あの子は奇麗だったからもっと前に売れました。はい」

あぁ、残念。「逃した魚は大きい」トいう諺があるように、
大宮へ着くまでの車中はいかに素晴らしい小鳥であったかを話し、
スミレ色の小鳥をゲットできなかったことを悔んだ。

「今度見つけた時は、買っていいのね。でも、取り置きをしてもらってから相談します」

売り切れというショックから立ち直った私に、夫は苦笑している。
この頃は、腰痛に悩んで一人での外出もままならない私の友達として、
小さなペットの世話をすることを許してくれたのだろう。

年を重ね、体の不調を訴える今になってみると、
草花を育てることも、動物を飼うことも、癒しとなって慰めてくれ、
生き甲斐になることを日々体感している。
若かった頃にはアメリカまで園芸療法のセミナを受けに行った。
あのときは頭の中で理解はしたものの、メンタルな部分をよく理解できないままだった。
そうか、目からうろこ」。
私が続けているガーデニングっこそが園芸療法であり、動物と接するのがアニマルセラピーなのだ。

知ってか知らずか、夫は小鳥を飼うライセンスを出してくれた。
おかげで一つ楽しみが増えたことに、多謝。

スミレ色の小鳥

私は、今悩んでいる。
悩みの種子は私の心の中に入り込み、
台所で皿洗いをしている時も、
庭でハーブコンテナの植え替えをしている時でさえも、頭の中を支配してしまう。

昨夜は夢の中に現れ、私にすり寄ってきた。
次の瞬間、やさしく胸に抱き寄せて頬ずりをする私・・・。

どうしよう。
明日は夫が出張から帰ってくるので、決断するなら今日しかない。

な~んて書くと、タイガー・ウッズの不倫物語のようだ。
残念ながら、相手はもっともっと素敵な彼(あるいは彼女?)である。

一昨日、近くのホームセンターへ、金魚用の水草を買いに行った。
水草のパッキングを待っている間、
隣の小鳥売り場をのぞいたのが、運命の分かれ道だった。
ガラスで仕切られたそのコーナーにはミニウサギの赤ちゃんやら、
オカメインコ、サクラブンチョウ、ボタンインコ、ジュウシマツなどの雛が並んでいる。
誘いこまれるように近寄ったら、ケースの中から餌をねだって泣いている小鳥に目が止まった。
まあ、なんて愛らしいセキセイインコの赤ちゃんだろう。
羽が生え揃ったばかりの雛の色は全体に淡いスミレ色といおうか、今までに見たことがない上品な色をしている。


R9322389_convert_20100225000908.jpg

「すみれガ丘」に住んでいる「スミレ大好きおばさん」が、「スミレ色の小鳥」と出会ったのも、何かの巡り合わせ。
家へ連れて帰って飼いたいなぁ・・・」

小鳥を手のひらに乗せて餌をやるときの甘えた鳴き声と羽をばたつかせるしぐさ、
妙に熱っぽい体温、細々としたした華奢な手足・・・・。
小鳥と暮らした若い日の思い出がよみがえってきた。
そして、次の瞬間、頭のスクリーンに手乗りの小鳥に話しかける老女(私)の映像が現れた。
そう、今の私には小さくて愛するものがほしいのかも・・・・。

値段は2400円だから高くはない。しかし、ほかの人に買われてしまう可能性が強い金額ではある。
一般的に、生き物を飼うときには、家長の許しを得なければならない。
長期に及ぶ協力と、時は忍耐が必要とされるからだ。
我が家の場合は、夫に申請をしたとしても、直ちに却下されそうな気がする。


夫はこれ以上ものを増やすな、これ以上生活を複雑にしたくないと、常日頃言っている。
また、のら猫にやられることを案じ、思い立ったらすぐに旅行へ出かけられないことを理由にするだろう。
が、鳥籠を吊るせばのら猫は飛びつけないし、急な外出の場合は隣の長男の家へ頼むことができる。

小鳥の世話なら、心配はいらない。
小学校の頃からアヒル、ニワトリ、チャボ、ハトを飼ったことがあり、
上京して学生時代からOL時代にはブンチョウ、ジュウシマツ、セキセイインコ、ベニスズメなどがルームメイトだった。
とりわけセキセイインコとの付き合いは長く、結婚してからも交配によって生まれた雛を手乗りにしたり、言葉を教えたりしている。
青いセキセイインコが生まれないかと抱卵するたびに期待をするのだが、生まれるのはいつも黄色と緑色の丈夫な健康種に決まっていたっけ・・・・。

そうだ、いっそ買ってしまって、事後承諾としたらどうだろう。でも、これは衝動買いなのか・・・。
一人でぐだぐだ悩んでるよりも、飼った場合に預かってもらうことになるかもしれない隣家のお嫁ちゃんに電話してみた。
「じゃ、お父さんが帰ってくるまで売れていなかったら縁があることとして、飼われたらいかがですか」

そうねえ、少し頭を冷やすことも必要だ。
かのじょのいうとおり、売れていたら縁がなかったとして、諦めもつくというものだ。

夫は明日帰ってくる。

春風に浮かれて大失敗

早立ちの新幹線に間に合うように、
夫を新横浜駅まで送ったあと台所仕事を済まし、小鳥のさえずりに誘われて庭に出た。

おや、今朝はいつもと違う優しい風が吹いている。
もしかして、春の感じ?

あっ、コボレダネのミツバの芽がもう出ている! 
土から顔を出したモナルダの芽もびっしりとひろがっているし、
バラの芽もかなり動き出しているではないか。

「中腰の農作業は腰痛によくない」とドクターストップがかかっているのに、
庭仕事を始めたくて、体がうずうずしてしてきた。

ローズマリーの整枝に薔薇の強剪定、どちらを先に始めようか。
ビニールポットを片づけながら、
段取りを考えていると、何やら焦げ臭い匂いに気がついた。
すっかり草花バージョンになっていた頭のスイッチを切り替えると、
「あっ、いけない。豆を煮ていたんだっけ!!!」

台所へ突進すると、赤い琺瑯鍋の中身は煮詰まってちりちり言い始めている。
「あぁ、火事にならなくてよかった」
ほっと安堵の胸をなでおろした私である。

年のせいと言ってしまえばそれまでだが、この頃やたらミスが多い。

出かけるたびに眼鏡、携帯電話、家のカギ、車のキイ、免許証をチェックしているのに、
それでも忘れるというのは、どういうわけか。

これからは春に向かって毎日ドラマチックな日が続く。

キモチヲヒキシメテイクゾ、オー


雪中桜花幻影

muku.jpg

目が覚めたら、カーテンの向こう側が妙に明るい。
珍しく天気予報が当たり、夜半から雪になったようだ。

庭では、昨日撒いておいた餌を食べに来た小鳥たちのおしゃべりが、
やかましいほどだ。
ふだんは群れで行動するムクドリも、今朝はペアでやってきて、
スズメやメジロを威嚇している。


_9322769.jpg

家の前の河津桜に異常はないだろうか。
急いでダウンのジャケットを着て、家の前へ出ると、
ラウンドにはすでに先客がいる。
孫息子とママが、犬の散歩をさせているではないか。
ミニチュアシュナウザーのアポロ君は、
まさに「犬は喜び庭駆け回る」の図だ。


_9322775.jpg

桜は無事。
白とピンクのコントラストの何んと綺麗なこと・・・。
最近、こんなピュアな色を見ていないなぁ。


_9322771.jpg

_9322770.jpg

右側の点は、防寒用のコートを着せられたアポロの姿だ。


_9322771_20100218104027.jpg


_9322768.jpg

_9322781.jpg

_9322764.jpg

夫を駅まで送って行ったのは、12時前だった。

驚いたことに、あれほど幻想的で、
歌舞伎の舞台を度の合わない眼鏡で眺めていたような、
夢の中のシーンは、どこへ行ってしまったのか。

これは、儚くも溶けてしまった春の淡雪の記録である。

雪見で一杯、花見で一杯?

s1.jpg

春の女神の佐保姫の例えを引いて、
家の前に咲く河津桜がほころび始めたことを紹介したのは、1月30日のことだった。
あれから2週間。
その間にはポカポカ陽気の日も、雪に見舞われた日も何日かあり、
桜の花びらが開くのは行きつ戻りつの状態だった。

さぁ、どこまで咲いただろうか。
連続写真で、どうぞ。

s3_20100215100742.jpg

s7.jpg

s4.jpg

s2.jpg

s6.jpg

この写真を見る限り、春はすぐそこまで来ている感じなのに。
今日のこの寒さだ。
天気予報には雨マークと雪だるまの絵が入っている。

話は変わるが、バレンタインデイの昨日、夫にこんな贈り物が届いた。

孫娘と長男のお嫁ちゃんから、上等なチョコレートが。

チョコがダブらないようにと気遣って、二男のお嫁ちゃんからは
房総の浜で上がった新鮮な魚の干物が届いた。

よくうちに遊びに来る妹からは、おこたで雪でも見ながらどうぞと、大吟醸と濁り酒のプレゼントがあった。

これだけ揃えば、雪見でも、花見でも、OK!
誰か訪ねて来ないかな。
寒さも楽しくなってきた。

凍み豆腐を広めた人

_MG_5106.jpg


先週の土曜日、テレビ朝日系で高野豆腐をテーマに構成した、
「食彩の王国」というシリーズのオンエアがあった。


_MG_5105.jpg

豆腐を凍らせて乾燥したものを、高野豆腐という。
これは高野山にゆかりの深い弘法大師(空海)が、中国留学中に作り方をマスターし、
帰国後持ち帰ちかえったノウハウを人々に伝えたものといわれている。

ところが、私の生まれた福島から東北一円では、「凍み豆腐」というのが普通だ。
福島市内でも雪が少なく冷え込みの厳しい立子山地区は、凍み豆腐作りに適しており、
薄切りの冷凍豆腐を稲わらで編むように固定する。
これを寒風で乾燥させるさまは、冬の風物詩となっている。


_MG_5115.jpg

それでは、誰がこの凍み豆腐の作りかたを東北地方に教えたのだろうか。

実は私の生家・円通寺の九世東海大和尚が高野山で学び、人々の産業となるように
東北地方に広めたといわれている。


_MG_5114.jpg

補陀落山円通寺は、曹洞宗の禅寺だ。
東海大和尚は今から155年前の安政年間に住職を務め、凍み豆腐の普及に尽力したという。
これは母から聞いた話だが、
凍み豆腐ではなくて、「吉岡豆腐」とよんでいる人もいるとか・・・・、


_MG_5120_convert_20100213185317.jpg

_MG_5117.jpg

現在の住職・吉岡棟憲は私の弟。
曹洞宗の要職のほかさまざまな役職に。
なかでも、1956年に母が創立したるんびにー幼稚園の園長として、
自然を愛し、命を大切にすることを子供たちに教えている。

福島は雪が降っていると、ニュースで報じていた。
っこちらも霙から雪になりそうだ。

今夜の献立は決まった。
故郷を想いながら、凍み豆腐とアサツキの卵とじにしよう。

ヒヤシンスのダイエット

2階の寝室から踊り場に出たら、花のにおいがした。
まだぼんやりとした頭に、鋭い香りの矢が刺さったような感じで、
思わずあたりを見回した。

香りに導かれ階段を下りる半ばで、室内で行っている水栽培のヒヤシンスだと分かった。
しっかり発芽させるために居間の暗い隅に置いていたのだが、
いつの間にか忘れていた。

ほこりを払い、庭のテーブルに出して3日目に初雪が舞った。

_9322567_convert_20100131143033_20100201232934.jpg
_9322563_convert_20100131143505.jpg
R9322312_convert_20100205210432.jpg


取り込みそびれたことに、気がついたのは朝。
おそるおそる雪を払ったら、何のダメージもなくてほっと一安心・・・・・。

ヒヤシンスの栽培品種は2000を超えるほどあるという。
色とりどりの花色がカタログに載っていても、私の心は動かない。
イスラエルのヘルモン山に咲いていた、
水色のほっそりとしたヒヤシンスが忘れられないからだ。
原産地は地中海沿岸地方から中近東あたりなので、
きっとあれは原種にちがいない。

この青い花色も好きだが、花つきがよすぎるのが私にとっては欠点だ。
花が終わったら、庭の好きなところに植えておこう。
植えっぱなしで3年もたつと、色はそのままで楚々としたヒヤシンスに変身するのだ。
ダイエット済みのヒヤシンスには、野の花の風情があり、
花束や生け花に趣を添えてくれる。

不良とスキー

気圧の関係だと思うが、台風が近づくと気が昂ぶる人が多い。
しかし、反対に雪が降るとはしゃぐ人もいる。

昨日は窓越しに雪を眺めながら、学生時代の友人と長話をした。
ひとしきり思い出話に花が咲き、雪つながりでスキーの話になった。

「今なら車で行けるけど、昔はスキー場へ行くだけでも時間がかかってたいへんだったわ。
あなたは福島の方だったわよね。
あちらにはスキー場がたくさんあるから、ずいぶんお上手なんでしょう?」

「近くには高湯とか土湯などのスキー場があるわ。
ところが、全然滑れないのよ。高校生生時代にはスキー場へ行ったことさえないの」

「まぁ、それはどうして?」

「スキー場には、東京から不良が来ているから、という理由で立ち寄り禁止だったのよ。
風紀係が巡回していて、見つかったらたいへんだったらしいわ。
これが明治とか大正の話じゃなくて、私が高校生だった昭和30年代の頃の話なのよ」

「へぇ、不良ねぇ、今どき聞かない懐かしい言葉だわ。
私立の女子高でしたの? 例えばミッションスクールとか・・・」

「いいえ、県立の女子高よ。歴史のある進学校で、ここを出たということはステイタスなの。
でもね、福島では名のある高校はほとんどが男女別学で、共学になっ手からまだ10年はたっていないわ」

「ウッソー、驚いたわ」

「不良が来るからというのは、あの当時は笑いごとではなかったのよ。
反対にいえば、学校の先生や地域の大人たちが連帯して生徒を守ってくれたのだと思うの。
当の私たちは、厳しいとは考えずに世の中はそんなものだと思って、ちゃんと規則を守っていたのですもの」

「不良ねぇ、栄養不良という言葉は死語に近くなったし、
いわゆる素行不良の不良は当たり前すぎて話題にもならなくなっちゃったし・・・・」

「世の中は変わるものなのね」

制約がない何でも自由に行える世の中になった今、
こんな高校生時代を送った私を思い出させてくれた雪に、感謝している。


目覚めれば銀世界

雨から霙に変わったのは、昨夜9時ごろだった。
「寒いわね」と友達からメールが入ったが、今夜の寒さには厳しさがない。
これでは、水気の多い重たい雪になりそう・・・・。

R9322334_convert_20100202100504.jpg

6時半に起床。
カーテンをあげると、庭は銀世界と化していた。
というとちょっとオーバーかな? 
昨日までのすがれた冬景色とは、まったく異なるモノトーンの庭がかえって新鮮に見える。
アーチの向こう側に植えたマートルが、、雪の重みで「こんにちは」状態になっている。
ジャパニーズバナナ、パパイヤ、ジンジャーリリーなど、
南方系の植物は耐寒性がないので、葉がぼろぼろだ。
でも、私は生きていて春には蘇えるような気がしてならない。


R9322332_convert_20100202104708.jpg

ハワイ土産の種子から育てたマカダミアンナッツの樹。
雪の重みで枝が垂れ下がり、1本折れてしまった。
雪を払うと、バネになってはじけ、もっと折れてしまいそうなので、
自然に溶けて行くのを待つことにした。

R9322333_convert_20100202100809.jpg

庭のテーブルに積もった雪を計れば、降雪量が解る。
東京では1センチだったそうだが、ここでは7センチもあった。
垣根に生っている果実は、柑橘系の「ぽめろ」。

R9322331_convert_20100202101246.jpg

ジャスミンやパッションフルーツなどは、ビニールのごみ袋の中へ入れただけでもずいぶん違うもの。
雪が溶けたら、、チェックしておかなければ・・・・。

激辛トウガラシを食べた真犯人

どうもおかしい。
庭で一番暖かい場所に鉢を移動しておいたトウガラシの実が、
毎日少なくなって行くのだ。

それも激辛や超激辛から姿を消していく。
おそらく庭に来る小鳥たちの仕業だと推測はつくが、
一昨年までの常習犯だったジョウビタキは、今シーズンまだ姿を現していない。

寒さが厳しくなって小鳥たちの餌が無くなった頃合いを見計らって、
今年も餌を出し始めた。
ドバト、オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、スズメ、メジロなどが、
入れ替わり立ち替わりやってきては、にぎやかに食べて行く。
そのほか、ふらっとやって来る「ライオン丸」と名づけた大きな雄猫と、
「マリコ」と呼んでいる人懐っこい雌猫にも、餌をやっているが、
まさか猫はトウガラシを食べないだろう。

さて、上にあげた小鳥のうちでどれが真犯人か、居間のガラス戸越しに見張ることにした。
「待つことしばし・・・」と言う間もなく、
かつてギネスブックに世界一辛いと認定されたレッドハバネロを、
盗み食いしている小鳥が現れた。
現行犯で犯人はヒヨドリと断定!!!

これが証拠写真だ。

tori01.jpg
tori03.jpg

人間なら胃がおかしくなるのに、こともなげにハバネロをむさぼり食らうヒヨドリ。
かごの中の花はニオイスミレ。

R9321504_20100201160711.jpg

9月頃のレッド・ハバネロ

R9321629_20100201161114.jpg

ハバネロよりもさらに辛い、ドーセット・ナガ。
インド原産だがイギリスのドーセット州で栽培に成功し、話題をさらった。

ジョウビタキの時も「こんなに辛い物を食べて、死なないのかしら」とはらはらした覚えがある。
ペクィンという、米粒ほどのサイズの激辛をぺろりと平らげ、
3年も通ってきた猛者がいた。

R9322304_convert_20100201115221.jpg

ことしも窓際に置いたペクィンはこれこのとおり。
見事に食べつくされてしまった。

R9321692.jpg

上の段の中央がペクィンの実。
大きさ米粒を一回り大きくしたぐらい。
原種の一つだといわれており、その辛さは痛いほどだ。

この実をついばむところを見てはいないが、
メジロではないかとにらんでいる。
美しいオリーブグリーンの衣装が似合うメジロは、花の蜜などを好む上品な小鳥のように見えるが、
雑食性のタフな小鳥だ。
昆虫や肉の脂身をつついている所を、何度も見てきた」。

毎日が退屈でつまらないと、嘆く友達がいる。
「小さな庭でも興味を持ちさえすれば、こんな楽しみ方もあるのよ」と伝えたい。

HOME : TOP

Monthly