緑のマグマ
念願の家ができたとき、
嬉しさのあまり、考えなしに植えてしまった樹が数本ある。
芳樟(ホウショウ)は、読んで字の如し、芳香を秘めた樟(くすのき)で、
関東では珍しいと聞いた。
香水の原料や、仏像の彫刻に用いることを知ったとたんにロマンを感じ、
早速、鹿児島県の開門岳の香料農場へ注文した。
確か、9センチポットの苗だったと思うが、届くとすぐに玄関の横に植えたのだった。
無知とは恐ろしいもの。
元気にすくすく育つのを見て喜んでいるうちはよかったが、
何度枝下しをしても、すぐに2階建ての屋根を超してしまう
まだまだ大きく成長する芳樟に困り果て、とうとう短く切ることを決心した。
この間の事情は、2008年12月19日、12月25日、2009年2月02日に記してある。
あれほどダイナミックなオーラを放っていた芳樟は、2メートルに切られてしまった。
手足をもがれ、無様な姿で冬を越した芳樟は、さぞかし辛かったに違いない。
かなりのダメージを受けた樹は、ひたすら痛みに耐えジーッと動かすにうずくまっている。
その姿を見るたびに、人間の勝手なことを恥じた私だった。



しかし、この緑のマグマが噴出したようなエネルギーを見たとたん、
単なる感傷だけでは済まない、植物の底知れぬ力の大きさをあらためて知った。
この写真は5月初めに撮影したものだが、
今は切り株全体から、緑の炎を吹き出し、まさに火炎不動の如し・・・。
安心したと同時に、これからこの樹と真剣に取り組まなくては、と思っている。
* テレビの収録を挟んで,休みがちだったのに、今日から岩手県へ。
26日に帰宅したら、山のように積もる話をしたい。
カッコーの声をいやになるほど聞いてきますね。
嬉しさのあまり、考えなしに植えてしまった樹が数本ある。
芳樟(ホウショウ)は、読んで字の如し、芳香を秘めた樟(くすのき)で、
関東では珍しいと聞いた。
香水の原料や、仏像の彫刻に用いることを知ったとたんにロマンを感じ、
早速、鹿児島県の開門岳の香料農場へ注文した。
確か、9センチポットの苗だったと思うが、届くとすぐに玄関の横に植えたのだった。
無知とは恐ろしいもの。
元気にすくすく育つのを見て喜んでいるうちはよかったが、
何度枝下しをしても、すぐに2階建ての屋根を超してしまう
まだまだ大きく成長する芳樟に困り果て、とうとう短く切ることを決心した。
この間の事情は、2008年12月19日、12月25日、2009年2月02日に記してある。
あれほどダイナミックなオーラを放っていた芳樟は、2メートルに切られてしまった。
手足をもがれ、無様な姿で冬を越した芳樟は、さぞかし辛かったに違いない。
かなりのダメージを受けた樹は、ひたすら痛みに耐えジーッと動かすにうずくまっている。
その姿を見るたびに、人間の勝手なことを恥じた私だった。



しかし、この緑のマグマが噴出したようなエネルギーを見たとたん、
単なる感傷だけでは済まない、植物の底知れぬ力の大きさをあらためて知った。
この写真は5月初めに撮影したものだが、
今は切り株全体から、緑の炎を吹き出し、まさに火炎不動の如し・・・。
安心したと同時に、これからこの樹と真剣に取り組まなくては、と思っている。
* テレビの収録を挟んで,休みがちだったのに、今日から岩手県へ。
26日に帰宅したら、山のように積もる話をしたい。
カッコーの声をいやになるほど聞いてきますね。
百合根の正体
売れ残りの百合根のことを、
「ミステリアスな百合根」と題して、2月20日に記した。
子供のこぶし大の百合根が1個88円。
10個求めたが、3個を食べてしまったので春先きに残りの7個を植えた。
植えた場所を間違えて掘り起こさないように、印をつけた棒を立て、
注意深く見守っていると、大きな芽がにょきにょきと伸び、
ゴールデンウイークの頃には、下向きのつぼみをたくさんつけた百合の姿になってきた。
つぼみが大きくなると、光線のぐあいで中の色が透けて見える。

や、や、や、オレンジ色らしい。
早く咲かないかしら。

6月6日、雨にも負けず、2、3日前のあの強風にも負けず、
ようやく花が開いた。
一本の茎の上部に下を向いたつぼみが10個近くつき、下から順々に花が開いてゆく。

オニユリニとコオニユリはよく似ているが、
オニユリは100^180cmの高さになるので、これはコオニユリではないだろうか。
調べてみると、オニユリは古く大陸より食用として伝来したもので、
その後、人為的、あるいはむかごによって全国的に広がったという。
農家の庭先や道端などでよく見かけるように、
人々の暮らしとかかわりがある場所でのみ見られるという。
ところで、長野県ではこの赤いオニユリをヤマユリとよんでいる。
北信、南信の3人のうち3人とも同じ答えだった。
一般にヤマユリとよんでいる白い香りの強いあの百合は、
見たことがないそうだが、本当だろうか。
それにしても、全部食べてしまわなくてよかった、よかった。
「ミステリアスな百合根」と題して、2月20日に記した。
子供のこぶし大の百合根が1個88円。
10個求めたが、3個を食べてしまったので春先きに残りの7個を植えた。
植えた場所を間違えて掘り起こさないように、印をつけた棒を立て、
注意深く見守っていると、大きな芽がにょきにょきと伸び、
ゴールデンウイークの頃には、下向きのつぼみをたくさんつけた百合の姿になってきた。
つぼみが大きくなると、光線のぐあいで中の色が透けて見える。

や、や、や、オレンジ色らしい。
早く咲かないかしら。

6月6日、雨にも負けず、2、3日前のあの強風にも負けず、
ようやく花が開いた。
一本の茎の上部に下を向いたつぼみが10個近くつき、下から順々に花が開いてゆく。

オニユリニとコオニユリはよく似ているが、
オニユリは100^180cmの高さになるので、これはコオニユリではないだろうか。
調べてみると、オニユリは古く大陸より食用として伝来したもので、
その後、人為的、あるいはむかごによって全国的に広がったという。
農家の庭先や道端などでよく見かけるように、
人々の暮らしとかかわりがある場所でのみ見られるという。
ところで、長野県ではこの赤いオニユリをヤマユリとよんでいる。
北信、南信の3人のうち3人とも同じ答えだった。
一般にヤマユリとよんでいる白い香りの強いあの百合は、
見たことがないそうだが、本当だろうか。
それにしても、全部食べてしまわなくてよかった、よかった。
成功を祈るタッジーマッジ^-
ユニークな英名の花
「この花は、いったい何色なんですかね」
毎日のように宅配便を届けてくれる担当者が、不思議そうな顔をしている。。

玄関前の踊り場に置いた大きな鉢に、今年はびっしりと花が咲いた。
5月に入って去年の古い葉をはらはら落とし、紫色の小さなjつぼみをつけたと思ったら、
あっというまに薄紫の花が咲き出し、満開となった。
和名がニオイバンマツリというように、石鹸みたいな花の香りが辺り一面に漂っている。

写真を撮るタイミングが悪くて、
薄紫色の花弁ばかりのシーンを逃がしてしまったのは残念だ。
しかし、下の写真を見て、見て見て!

今度は真っ白になってしまった。
咲き出してからおよそ1週間の間に、これほど変化がある植物も珍しいのではないだろうか。
ちなみに、英語を調べてみたら、なるほどネ。
yesterdayー todayー andー tomorrow とある。
それから、morning-noon-and-night ともいうようだ。
ついでに戸籍調査を。
学名 Blunfelsia australlis.
原産地はブラジル南部、アルゼンチン。低木で高さ3mに育つ。
毎日のように宅配便を届けてくれる担当者が、不思議そうな顔をしている。。

玄関前の踊り場に置いた大きな鉢に、今年はびっしりと花が咲いた。
5月に入って去年の古い葉をはらはら落とし、紫色の小さなjつぼみをつけたと思ったら、
あっというまに薄紫の花が咲き出し、満開となった。
和名がニオイバンマツリというように、石鹸みたいな花の香りが辺り一面に漂っている。

写真を撮るタイミングが悪くて、
薄紫色の花弁ばかりのシーンを逃がしてしまったのは残念だ。
しかし、下の写真を見て、見て見て!

今度は真っ白になってしまった。
咲き出してからおよそ1週間の間に、これほど変化がある植物も珍しいのではないだろうか。
ちなみに、英語を調べてみたら、なるほどネ。
yesterdayー todayー andー tomorrow とある。
それから、morning-noon-and-night ともいうようだ。
ついでに戸籍調査を。
学名 Blunfelsia australlis.
原産地はブラジル南部、アルゼンチン。低木で高さ3mに育つ。
ツルコケモモは蔓苔桃? それとも?
ツルコケモモ(クランベリー)を植えていたバスケット型の大鉢に、
何か白いゴミが落ちている。
「何かしら?」と思って近づくと、小さな小さな花が咲いていた。

「マァ、可愛い!!!」
よくよく見ると、鳥が飛ぶ姿を真上から見ているような感じだ。
頭もあるし、嘴(くちばし)もある。
白い花弁は風をはらんだ羽のよう・・・・。
「白い鳥・・・・・、あれっ、そんな」

私はツルコケモモは、地面を這う性質があるので、「蔓苔桃」だとばかり思っていた。
しかし、この花を見てみると「鶴苔桃」でもよいのでは? と考えてしまう。
事実、英語の CRANBERRY の CRAN は鶴なのだ。
偶然だろうが、洋の東西をクロスオーバーしたネーミングの、なんとよくできた話ではないか。
このクランベリーは、晩秋につぶらな深紅の実を結ぶ。
アメリカのサンクスギビングデイに欠かせない話と、調理法を、2008年の11月30日に記している。
イギリスのリバティの布に,WILTSHIRE という古くからの定番意匠がある。
私はこのウィルとシャーベリーとクランベリーが同じものではないかと推測したが、
そのこともブログに書いた。
時間がある方はアーカイブスから探していただきたい。
何か白いゴミが落ちている。
「何かしら?」と思って近づくと、小さな小さな花が咲いていた。

「マァ、可愛い!!!」
よくよく見ると、鳥が飛ぶ姿を真上から見ているような感じだ。
頭もあるし、嘴(くちばし)もある。
白い花弁は風をはらんだ羽のよう・・・・。
「白い鳥・・・・・、あれっ、そんな」

私はツルコケモモは、地面を這う性質があるので、「蔓苔桃」だとばかり思っていた。
しかし、この花を見てみると「鶴苔桃」でもよいのでは? と考えてしまう。
事実、英語の CRANBERRY の CRAN は鶴なのだ。
偶然だろうが、洋の東西をクロスオーバーしたネーミングの、なんとよくできた話ではないか。
このクランベリーは、晩秋につぶらな深紅の実を結ぶ。
アメリカのサンクスギビングデイに欠かせない話と、調理法を、2008年の11月30日に記している。
イギリスのリバティの布に,WILTSHIRE という古くからの定番意匠がある。
私はこのウィルとシャーベリーとクランベリーが同じものではないかと推測したが、
そのこともブログに書いた。
時間がある方はアーカイブスから探していただきたい。