fc2ブログ

HOME:広田せい子のハーブガーデン

辛いピーマンのルーツは?

神楽南蛮は今どこに

昨年、家から200メートルのところに大型スーパーができた。
以来、ほとんどここで買い物をしている。しかし、たまには違う店の品揃えも見たいものだ。
夫を駅まで送った帰り道、以前よく通っていたスーパーに立ち寄ってみた。


真っ先に野菜と果物のコーナーへ。明日葉、コリアンダー、空芯菜、カラフルな小型のピーマン、万願寺トウガラシ、ウルイ(食用ギボシ)、黄ニラなど、近くのスーパーにはないアイテムが並んでいる。
この店もこの夏は枝豆とトマトの品種が、何と多いことだろう。
目立つように並べてあるレジ近くの棚で、手書きの「辛いピーマン」という短冊が目に入った。
「ふーん、どれどれ」 近寄ってみると、ぽっちゃりとしたお手玉のような
形をした緑色の果実だ。ピーマンよりも果皮が薄く、つやがない。長さ5センチ、直径4センチぐらいだろうか。ビニールの袋に5個入りで198円なり。
手に取ってみるまでもなく、どうも見覚えがある。
袋には長野県産と印刷されているが、新潟県の山古志村で伝統野菜として栽培されていた、「神楽南蛮」というトウガラシとそっくりではないか。

???¥?1/4¥??lass=

山古志村とは新潟地震で壊滅的な大ダメージを受けたあの山古志村だ。
トウガラシの研究をライフワークにしている私は、これまで二百数十種の種子を集め、栽培をしてきた。意外なようだが、外国よりも日本の品種を集めるほうが難しいものがある。
この神楽南蛮を文献で見つけた私は、元受講生の渡辺玉江さんや園芸家の岩淵公一さんご夫妻、長岡青果組合の社長さんたちのお世話で、今もなお山古志村に保存されているトウガラシを調べに、数年前のちょうど今頃の季節に出かけたのだった。
山奥のくねくねとした上り坂の中腹に、赤い実をたわわにつけた神楽南蛮の畑があった。さて、今はどうなっているのだろう。

日本でトウガラシといえば、細長い形の辛味種をイメージするのが一般的だ。ぽっちゃり型で辛くないピーマンやパプリカは、別の種類だと思っている人も多い。正しくは、ピーマンはフランス語、パプリカはハンガリー語の呼び方で、どれも全部トウガラシなのである。
この説明は長くなるので端折るが、神楽南蛮の由来は、真っ赤に完熟したしわのある果実は、お神楽の天狗の面に似ており、南蛮は南蛮渡来の植物だからだという。香りがよく適度な辛味のあるこのトウガラシは、肉と炒めたり、醤油をつけて焼いたり、肉詰めにして揚げるとじつに美味しい。


しかし、「辛いピーマン」というのは分かりやすいネーミングではないか。
このニューフェイスのルーツを、ぜひ知りたいものだ。

困った癖

困った癖

そうだ。この癖は小学校の頃からあった。
「癖」というのは、日記や宿題を溜めてしまうことだ。
夏休みに入る前に、定規できちんと線を引いて立派な予定表を作るのが得意で、宿題や自由研究などが新学期1週間前にはすべて終了の手はずになっていた。
それなのに、予定は予定。毎年恒例のように、2学期前日は画用紙を買いに走ったり、まじめな友達からお天気を1か月分写させてもらうなど、大忙しだった。
今でも笑ってしまうのは、自由研究の「木の皮集め」である。実家が禅寺なので、栴檀、青桐、無花果、紫陽花など、材料には事欠かない。切り裂きジャックよろしく、小刀で3×5センチほどの樹皮を剥ぎ取り、厚紙に貼り付けて本にまとめるのだ。
今なら瞬時にして何でもくっつける接着剤があるが、55年前は小麦粉で作った水っぽい糊で、生木だからいくら丁寧に着けてもすぐに反り返ってしまう。それならと一計を案じ、早々と布団を敷いて寝押しをしてみた。
もちろんうまくいくはずがない。先生は大笑いなさったことだろう。

いきなり思い出話に飛んでしまったが、私の言いたいことはブログを1ヶ月以上休んでも、幼い頃からの困った癖でべつに心配は無用。
この一月の間、書きたいことは山ほどあった。
忘れないうちにタイトルだけでもメモしておく。

★ハーブサミットで訪れた北見で ★マミ川崎先生と宣教師ピアソン邸
★アメリカからのお客様・べブンとの東京5日間
★夫と次男の展覧会   ★オープニングパーティー  ★リバティプリントの魔力  ★監獄ランチと監獄カレー  ★八重咲きのハマナシ
★新しいパソコン  ★外国人と日本語を話す難しさ


今日の読売新聞都民版に夫と次男の展覧会の記事が出ている。
「2本のレールが語ること」と題して、主にデジカメを駆使して撮影した親子の作品で、好評なのが嬉しい。
23日にギャラリートークがあるが、詳しくは

キヤノンのホームページ

あるいは 鉄道写真.com をどうぞ。

HOME : TOP

Monthly